Web制作WordPress
WordPressとは?初心者にもわかりやすくメリット・デメリットを解説
WordPressとはなんでしょうか?
ホームページやブログを始める時に、必ず耳にする言葉です。
当記事ではWordPress初心者にもわかるように、特徴や仕組み・費用を専門用語なしで解説します。
WordPressとは?
WordPressは2003年にオープンソースで公開されたブログシステムです。
オープンソースとは?
システムは通常であれば制作側に全ての権利があり、使用料などが発生します。
しかしそれらを無料で配布し、商用・個人用問わず自由に使えるものをオープンソースといいます。
カスタマイズ、修正、配布なども自由で、個人や団体の努力をさえぎることのないソフトウェア開発が可能です。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれ、エクセルで文章を入力していくようにブログページを作成できます。ソフトやアプリをインストールせずに、ブラウザで管理画面を利用できるため、スマートフォンからも編集が可能です。
オープンソースのため世界中の人々により開発が続いており、現在でもバージョンアップしています。
2003年当初はブログシステムとして公開されましたが、現在ではコーポレートサイトやサービスサイト・ECサイトなど、色々なWebサイトとして利用されています。
PHPというプログラミング言語が使用されており、HTMLやCSSなどの知識があれば、好みのデザインにカスタマイズできます。後に紹介しますが、そういった知識がなくてもカスタマイズやデザインの変更ができるのも魅力の一つです。
ホームページってどうやって表示されているの?
HTML・CSS・PHPという言葉が出てきましたので、ホームページがどのように表示されているのか、WordPressサイトとHTMLサイトの違いを簡単に説明します。
HTMLサイト(静的サイト)
通常のホームページは主にHTML・CSSという2つのマークアップ言語で制作します。
HTMLファイル
CSSファイル
これらのファイル(家の部品)をサーバー(土地)にアップロード(建てる)します。そしてドメイン(住所)にアクセスすることで、ホームページが表示されます。
しかし、ホームページやブログを作成するためにHTMLとCSSを覚えるのは時間がかかります。そこでWordPessのようなCMSを使います。
WordPressサイト
WordPressは管理画面で記事を作成・公開するとブログページを作ることができます。
WordPress投稿画面
知識がなくてもエクセル感覚でブログを公開できます。
HTMLサイトと違い、ファイルをアップロードしなくても、管理画面に入力した内容がデータベースというものに保存されます。
サーバー(土地)にWordPressをインストールしデータベースに保存しておくことで、ドメイン(住所)にアクセスするとHTMLが自動生成されます。
サーバーやドメインの取得・WordPressのインストールの手順を以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。
POINT
WordPressを利用すれば簡単にブログページを更新していくことができる。
WordPressのシェア率
W3Techsという団体がCMSのシェア率を調査し公開しています。世界でのシェア率が以下の図です。
W3Techs世界シェア率 参照サイト
2018年11/13時点で全CMSの中で59.4%のシェアを獲得しており、世界のWebサイトの32.3%がWordPressで制作されています。
日本のシェア率は以下の図です。
W3Techs日本シェア率 参照サイト
2018年11/13時点で日本語で使用されているWebサイトの中では、81.1%がWordPressで制作されています。
WordPressの費用
WordPressはオープンソースであるため、完全に無料で利用できます。
しかし、ホームページを公開するには、ファイルデータを保存しておくサーバーとアクセスするためのドメインが必要になります。
サーバーは月額500円〜1000円、ドメインは年間費用1500円〜3000円ほどで取得できます。
サーバー費用やドメイン費用は下記記事を参照してください。
WordPressのカスタマイズ性
WordPressの特徴の一つに、圧倒的なカスタマイズ性が高さがあります。
そのカスタマイズ性の高さを実現しているのが、テーマとプラグインです。
テーマ
WordPressはテーマというデザインテンプレートがあり、無料・有料、国内外問わず、数万種類のテーマがあります。
その中から、自分の好きなデザインのテンプレートを探し選ぶことができます。下記がテーマの一例です。
テーマによってデザインと機能に違いがあるため、サイト運用の目的に合ったものを選ぶことができます。
予算があれば、Web制作会社に頼むと自分だけのオリジナルテンプレートを制作してもらえます。
プラグイン
テーマはデザインと機能を決定しますが、プラグインはその機能をさらに拡張できます。
拡張性は多岐にわたります。
- 人気記事の作成
- SEO対策
- スライダーの実装
- SNSアカウントやシェエアボタンの表示
- セキュリティー強化
- 問合せフォームの作成
その他にも数え切れないほどのプラグインが用意されています。下記がプラグインの一例です。
プラグインを多く使いすぎるのは良くありませんが、これらもオープンソースで開発されているため、欲しい機能は探せばほぼ見つかります。
WordPressのメリット
上記の通りWordPressには多くのメリットがあります。
テーマが豊富で、自分好みのデザインや目的にあったサイトを作成できる
テーマは有料・無料のものがありますが、有料のものでも数千円〜数万円ほどで高機能なテーマが販売されています。
有料テーマを購入するなら、販売元への問い合わせ時や説明ページのことを考え、日本で制作されたテーマを購入するのがいいでしょう。
プラグインが豊富
プラグインはテーマにない機能をさらに充実させるためにインストールすることができます。
国内製のものから、海外製のものまでありますが、基本的には無料のプラグインでも十分使えます。
SEOに強いサイトが作成しやすい
これについては誤解されやすい部分ですので、のちに詳しく説明します。
情報が多い
世界的に利用されており、日本でも81.1%(2018/11/13時点)のシェアを占めているため、専門的な情報でない限り検索すれば解決法が見つかります。
無料で利用できる
サーバーやドメインは別ですが、システムが無料で利用できます。通常であればCMSは月額使用料が発生します。
専門的な知識が不要
管理画面で管理できるため、HTMLやCSSの知識がいりません。もしくはこれらの知識を持っていればより高度なカスタマイズやデザイン変更が可能になります。
WordPressのデメリット
もちろんメリットがあればデメリットもあります。
表示が遅い
表示速度は静的HTMLサイトよりも遅くなってしまいます。しかし、プラグインで高速化することにより、0.1秒〜0.3秒ほどの遅延ですみます。
WordPressの高速化は下記の記事を参考にしてください。
使い方に慣れる必要がある
専門的な知識がいらないとはいっても、設定からブログ投稿まで全て自分でする必要があります。
経験者に教えてもらうか、制作会社に最初の設定を依頼すると早くすみますが、自分で運用していくのであればインターネットで検索して少しずつ慣れて行くのがいいでしょう。
1週間ほどあれば管理画面の操作に慣れることができます。
サーバーやドメインを自分で準備する必要がある
WordPressを利用するためにサーバーやドメインの準備、WordPressのインストールまで、全て自分でする必要があります。
初めは何もわからず怖いかもしれませんが、下記の記事を参照すると、WordPressのインストールまで全てできます。
全ては自己責任
WordPressはオープンソースであるため、企業が有料で販売しているシステムではありません。
Web制作会社に作ってもらえば別ですが、トラブルがあった時には、どこにも問合せができず、全て自分で対処しなければなりません。
そういったトラブルシューティングもインターネットで検索すれば、ほとんど対処法が出てきますが、これもWordPressのデメリットの一つです。
【アメブロ】や【はてブ】とはどう違うの?
『アメブロ』や『はてブ』も無料でブログを作成できるサービスです。オープンソースではなく、各企業が提供しています。
サービスは、できるだけ簡易化されており、サーバーやドメインの準備をする必要がなく、アカウントを登録するとすぐに始めることができます。
企業が提供しているサービスですので、無料プランと有料プランがあります。カスタマイズ性や使い方・デザインには限界があり、無料プランでは広告が表示されます。利用規約なども企業側が作るため、従わない場合はアカウントが凍結されます。
お店で例えると、大きいモールの中に店舗を出すのが、『アメブロ』や『はてブ』、自分でお店を出すのがWordPressだと考えてください。
営業時間やセールの時期などはモールに従わなければなりませんが、色々なお店がある分、人は多く集まってきます。モールと協力して売り上げを伸ばせますが、自由度が少なくなります。
数年前、アメブロではアフィリエイトが一斉に禁止となり、利用規約違反になりました。あくまで、アメブロやはてブでブログをするので、ルールに従う必要があります。
お店でWordPressは、自分でお店を出すので、より自由度が高いですがやることは多くなります。
【Wix】や【Jimdo】などの無料ホームページビルダーとの違いは?
『Wix』や『Jimdo』はドラッグ&ドロップでホームページを作成できるサービスです。『アメブロ』や『はてブ』がブログなのに対し、クラウド型のホームページビルダーという位置付けです。
これらのサービスもアカウントを作成するだけで始めることができ、サーバーやドメインを用意する必要はありません。
しかし無料プランでは広告が入ったり、ページ数に制限があるため、それを超える場合には、月額1000円〜10000円ほどの有料プランに切り替える必要があります。
自由度は『アメブロ』や『はてブ』よりも大きいですが、他サービスへの移行がこんなんであることがデメリットです。ブログ機能も付いていますが、特化しているわけではありません。
個人ビジネスや個人事業主が、ホームページを自作するときに利用されています。
無料で利用できるホームページ作成ツールはこちらの記事を参照してください。
WordPressはSEOに強い?
最後にWordPressがSEOに強いという都市伝説についてお話ししておきます。
WordPressはあくまでSEO対策がしやすい構造やシステムになっているだけです。ですので、WordPressを利用すれば自動的に検索順位の上位表示ができるわけではありません。
最近のテーマはほとんどSEO対策済みのものばかりですが、それでも自分でプラグインを利用したり、優良なコンテンツを作成する必要があります。
その説明が抜け落ちて、『WordPress=SEOに強い』と言われていますが、あくまでSEO対策をしやすいだけだと知っておきましょう。
SEOについての記事は下記お参照してください。
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドに沿ったSEO対策の基本
まとめ
いかがだったでしょうか?デメリットでも解説しましたが、全くの初心者には難しく感じる部分もあると思います。
しかし、ほとんどの情報はインターネットにあるため、一から始めることは自分次第でもあります。
メリットとデメリットはありますが、そのデメリットがあまりあるほど、メリットに溢れています。
ぜひWordPressでホームページやブログを始めてみてください。