Rest In Peace私たちは売る


Web制作ホームページ制作

無料でホームページが作成できるサービス3選とメリット・デメリット

ホームページの必要性を感じているビジネスオーナーは多くいますが、ビジネス創業期や個人ビジネスでは制作費やランニングコストを抑えたいという声をよく聞きます。

そこで利用できるのが、ブラウザ上で簡単にホームページを作成できる『クラウド型ホームページ作成サービス』です。ホームページ制作会社に依頼すると最低でも数十万円必要ですが、クラウド型ホームページ作成サービスならば無料で利用できます。

当記事では代表的なクラウド型ホームページ作成サービス3選と利用するにあたってのメリット・デメリットと解説します。

クラウド型ホームページ作成サービスのメリット・デメリット

無料で利用できるクラウド型ホームページ作成サービスですが、もちろんメリット・デメリットがあります。サービスを利用する前にしっかり理解しておきましょう。

メリット

最大のメリットは無料だということです。テンプレートも用意されているので、自分好みのものを選ぶだけで、プロっぽいデザインに仕上がります。

デザインにこだわらなければ、30分程度で公開することができ、サーバーやドメイン・HTMLといった専門知識も必要ありません

色々な会社が競ってサービスを提供しているため、今後もアップデートされ無料で可能な範囲はどんどん増えていくことが予想されます。

デメリット

デメリットはデザインと運用に出ますホームページは作って終わりではなく、作ってからが始まりだからです。

デザイン
テンプレートを使うことでプロっぽい仕上がりになりますが、カスタマイズやアニメーションにはWebデザインの知識がないと、素人っぽい印象になってしまいます。デザインをカスタマイズするなら、多少Webデザインの原則を知っておきましょう。
運用
Web集客は、広告かSEO対策が主流です。広告は、ある程度の知識と経験が必要ですし、SEO対策は簡易的にしかできません。Web集客は、専門的な制作会社や広告代理店に依頼する方が時間コストも下がり、成功確率も高くなります。
時間コスト
サイトで使用する写真や文章・サイト構成を自分で考え準備する必要があります。
ホームページ移行
クラウド型ホームページ作成サービスは、他サービスへの移行ができない、または困難な場合があります。
サービス終了の可能性
無料で提供しているサービスですので、終了する可能性があることも理解しておきましょう。(あくまで可能性です。可能性としては低いと思っていて構いません。)

以上のことを理解してクラウド型ホームページ作成サービスを利用するようにしましょう。

無料と有料の違い

クラウド型ホームページ作成サービスは機能を制限した無料プランと、機能が充実した有料プランがあります。企業がサービスとして提供している限り、利益を上げる必要があるからです。各サービスが収益化するのは主に以下の2点です。

  • 無料プランに表示する広告の収益
  • 有料会員へのグレードアップ(容量や機能拡張)

ですので、基本的に無料プランでは広告が表示されます。

広告表示をなくしたり、独自ドメインの設定、サーバー容量を増やすには、有料プランに切り替える必要があります。

無料プランではできることに制限があることも理解しておきましょう。

クラウド型ホームページ作成サービスの利用にオススメの方

クラウド型ホームページ作成サービスの利用をオススメできる方は、

  • デザインやサイト内の文章をしっかり自分で考える時間が取れる
  • 大型のサイトにしていく予定はない
  • Webからの集客に大きく期待していない
  • 名刺や冊子などでURLを乗せ、周りの人へのPRとして使いたい

こういった方であれば、無料のホームページビルダーを利用するのがいいでしょう。

本格的にWeb集客をしたり、広告運用をしていきたいと考えているなら制作会社に依頼するのがいいでしょう。

専門用語について

ホームページを作成する上で、最低限知っておくべき知識があります。サービスを紹介する前によく出てくる専門用語を簡単に説明します。

ドメイン

ドメインはインターネット上の住所で、サイトにアクセスするためのURLです。通常は年間1000円〜5000円程度の料金を支払って、独自ドメインを取得しますが、クラウド型ホームページ作成サービスでは、ドメインも無料で利用できます。

ただし、ドメインは独自ドメインを設定できるわけではなく、サブドメインまたはサブディレクトリがサービスより提供されます。

  • http://○○○.google.com(サブドメイン)
  • http://google.com/○○○(サブディレクトリ)

というドメインになります。

http://〇〇〇.comという独自ドメインを利用するには、有料プランに切り替えドメイン設定をする必要があります。

サーバー

サーバーはインターネット上の土地で画像やファイルを保存しておく場所になります。スマホでも容量が64G、128Gという機種があるようにサーバー容量も上限があります。

有料プランに切り替えることによって、容量を増やすことができます。

帯域幅

帯域幅はどれだけのアクセスに耐えれるかを表します。帯域幅が1000MBで1ページあたりが1MBならば1000ページのアクセスが可能です。

動画や音声、容量の多い画像を使っている場合は1ページあたりの容量は多くなりますので、帯域幅を増やす必要があります。帯域幅を増やすには有料プランが必要です。

では次からクラウド型ホームページ作成サービスを紹介していきます。

Wix

Wixはこちら

YouTubeの動画広告で積極的にプロモーションをしており、かなり知名度があります。2006年にイスラエルの企業がサービスを開始し、現在では世界中で1億人以上の利用者がいます。

全て日本語に対応しており、不明点はサーポートセンターも用意されています。サイトはデザイン性に優れており、テンプレートを利用することで見栄えのいいサイトがすぐに出来上がります。

無料プラン

料金 無料
広告 表示
ドメイン サブドメインの中にサブディレクトリを作成(https://{アカウント名}.wixsite.com/{サイト名})
スマホ対応
ページ数 無制限
サーバー容量 500MB
帯域幅 500MB
制作方法 ブラウザ上でのドラック&ドロップで制作(HTMLも使用可能)
テンプレート数 500種類以上(2018年8月時点)
その他 動画埋め込み、SNS連携、パララックスのようなデザインテンプレート有り

有料プラン

Wixは5つ有料プランがあり年払いがお得です。表示のない項目は全てその下位プランを引き継ぎます。

ドメイン接続プラン

独自ドメインが接続できます。ドメイン費用は別途必要です。

料金 700円(月払い) 4992円(年払い 416円/月) 9192円(2年払い 383円/月)
広告
ドメイン 独自ドメイン接続可能(ドメイン費用が別途必要)
サーバー容量 500MB
帯域幅 1GB

コンボプラン

コンボプランからは広告が非表示です。

料金 1200円(月払い) 10092円(年払い 841円/月) 16800円(2年払い 700円/月)
広告
ドメイン 独自ドメイン接続可能(ドメイン費用が別途必要)
サーバー容量 3GB
帯域幅 2GB
その他 初年度ドメイン無料、ファビコン設定

無制限プラン

帯域幅が無制限ですので、アクセスの多いサイトでも利用できます。

料金 1700円(月払い) 15204円(年払い 1267円/月) 27912円(2年払い 1163円/月)
サーバー容量 10GB
帯域幅 無制限
その他 プレミアムアプリ2個無料($108相当)

eコマースプラン

ネットショップが開設できます。

料金 2100円(月払い) 19692円(年払い 1641円/月) 36096円(2年払い 1504円/月)
サーバー容量 20GB
ネットショップ機能

VIPプラン

メルマガも発行できますので、本格的なサイト運営が可能です。

料金 3100円(月払い) 30396円(年払い 2533円/月) 55896円(2年払い 2329円/月)
メルマガ機能 月10回のメルマガ送信
その他 プロによるサイトレビュー

POINT

広告の非表示やドメイン、サーバー容量を考えると、無制限プランを利用するのがいいでしょう。

Wixはこちら

Jimdo

Jimdo

Jimdoはこちら

Jimdoは2007年にドイツで法人化されたサービスで、現在では2000万以上のWebサイトが作成されています。

HTMLなどの知識があれば多彩なカスタマイズが可能になります。HTMLを使わなくてもテンプレートと機能の組み合わせで豊富なレイアウトを実現しています。

無料プラン

料金 無料
広告 表示
ドメイン サブドメイン(https://{サイト名}.jimdofree.com)
スマホ対応
ページ数 3000ページ
サーバー容量 500MB
帯域幅 2GB
制作方法 ブラウザ上からテンプレートを選択しカスタマイズ(HTML・CSS・Javascriptでデザイン変更可)
テンプレート数 187種類(2018年8月時点)
ショップ機能 商品数5点

有料プラン

Jimdoでは有料プランが2つあり、全て年払いです。表示のない項目は全てその下位プランを引き継ぎます。

PRO

小規模なサイトであれば、サーバー容量も問題なく利用できます。

料金 945円/月 (年払い)
広告
ドメイン 独自ドメイン接続可能(ドメイン費用が別途必要)
サーバー容量 5G
帯域幅 10GB
ショップ機能 商品数15点
SEO対策 各ページのタイトル、ディスクリプション、XMLサイトマップが設定可能
その他 日本語フォント15書体利用可能、優先サポート窓口

BUISINESS

サーバー容量やショップ機能の商品数も無制限で利用でき、SEO対策も細かく設定できます。

料金 2415円/月 (年払い)
広告
ドメイン 独自ドメイン接続可能(ドメイン費用が別途必要)
サーバー容量 無制限
帯域幅 無制限
ショップ機能 無制限
SEO対策 各ページのタイトル、ディスクリプション、XMLサイトマップ、リダイレクト、robots metaが設定可能
その他 日本語フォント176書体利用可能、最優先サポート窓口

POINT

広告の非表示やドメイン、サーバー容量を考えると、PROを利用するのがいいでしょう。

Jimdo

Ameba Ownd

AmebaOwnd

AmebaOwndはこちら

Ameba Owndはサイバーエージェントが提供するクラウド型ホームページ作成サービスです。サイバーエージェントが提供するサービスにはアメーバブログがありますが、より本格的なホームページやオウンドメディアが作成できます。

毎月ポートフォリオとして事例が紹介されているので、どんなサイトを作成できるか参考にすることができます。

無料プラン

AmebaOwndでは他サービスとは違い、無料プランから独自ドメインの接続が可能です。

料金 無料
広告
ドメイン 独自ドメイン接続可能(ドメイン費用が別途必要)
スマホ対応
ページ数 10ページ(ブログページは無制限)
サーバー容量 画像容量1GB
制作方法 ブラウザからテンプレートやカラーを選択し、ドラッグ&ドロップで編集。CSSでの編集も可能
テンプレート数 20種類以上
ショップ機能
その他 専用アプリを使って更新可能、他サイトからのブログ移転が簡易的

有料プラン

AmebaOwndでは有料プランは1つで、シンプルな料金体系です。表示のない項目は全てその下位プランを引き継ぎます。

料金 960円/月 9600円/年(2ヶ月分割引)
広告
ページ数 無制限
サーバー容量 画像容量無制限

POINT

AmebaOwnedは無料プランから独自ドメインが接続できたり、ショップ機能が付いていたりと充実したサービスを提供しています。ページ数や画像容量、広告を非表示にしたければ有料プランに切り替えるといいでしょう。

AmebaOwndはこちら

まとめ

クラウド型ホームページ作成サービスは提供する会社により、色々な特色があります。自社に向いたサービスを利用するようにしましょう。

当記事で紹介したWebツールや記事をまとめておきます。参考にお使いください。

Wix

Jimdo

AmebaOwnd