マーケティング
ホームページを作る前に!KGIとKPIを理解して正しく目標設定しよう
ホームページを作る前に設定しておくべきKGIとKPIを知っていますか?
マーケティング用語なので聞きなれない言葉ですが、簡単にいうと目標設定のことです。
当記事では、これからホームページを作る人向けに、KGIとKPIの設定方法や設定例を紹介します。
KGIとは?
KGIとは『Key Goal Indicator』の略で『主要目標指標』を意味します。『最終的に達成すべき目標』、大目標のことです。
売上や利益・成約数・問合せ数などに期限を設定します。
一度決めたKGIは変更しないのが一般的ですが、最初は正しく設定できないことがあります。KGIを設定した後は、運用しながら変更する柔軟性を持っておきましょう。当記事の通りに進めれば大きく間違えることはありませんので、ぜひこのまま読み進めてください。
KPIとは?
KPIとは『Key Performance Indicator』の略で『重要達成度指標』を意味します。『大目標(KGI)を達成するために達成すべき目標』、中目標や小目標のことです。
KGIは売上や利益を設定するのに対し、KPIはページビュー数や新規ユーザー数・滞在時間・一人当たりの購入単価・クリック数・CPAに期限を設定します。
KGIは必ず達成すべき目標なので変更することは好ましくありませんが、KPIは結果によって修正する必要があります。常に結果と照らし合わせて、修正する柔軟な姿勢を持っておきましょう。
KGI・KPIの設定ルール
KGI・KPIは次の決まりに沿って設定しましょう。
誰が見てもわかることを指標にする
KGI・KPIには第三者・複数人が見てもわかるように設定します。『がんばる』といったことは、主観により変わりますし定量化ができません。『売上』『利益』『ページビュー数』『CPA』といったものは、全ての人に共有しやすいものです。第三者が見たときに『何を』目標にしているかわかるようにしてください。
数字で計測する
達成の判断をするために、必ず数字を決めます。
- 『売上アップ』ではなく、『売上30%アップ』
- 『購入単価を上げる』ではなく、『購入単価を120円上げる』
- 『ページビュー数を増やす』ではなく、『月間ページビューを1000PV増やす』
『何を』『どれだけ』達成したかわかるようにしてください
現実的に達成できるKPIを設定する
目標は達成能力よりも設定能力が重要です。
KGIは1年後や3年後に達成を目指す大目標ですので、現実感は必要ありません。しかしその達成困難に思える大目標を小さく分割して達成可能なものにするのがKPIです。
よってKPIは達成可能な現実感のある中目標である必要があります。KPIを設定した時点で現実感が感じられなかったり、達成が難しいようであればKPIの設定が間違えているか、KGIが大きすぎる可能性があります。
KPIは難し過ぎても簡単過ぎてもいけません。モチベーションが続く自分のサイズに合ったものにしましょう。
KPIを達成することによりKGIに直結するか
KPIを達成してもKGIに繋がらなければ意味がありません。それでは大阪から東京に行きたいのに、九州行きの新幹線に乗るようなものです。
KPIを達成することにより、KGIを達成できるか?を考えながら設定しましょう。
期限は設定できているか?
これも数字で計測できるかと同じで、期限がないと具体的なアクションの優先順位をつけれません。必ずKGI・KPIごとに期限をつけましょう。
ルールまとめ
上記の5つのルールに沿って設定することにより、成果や進捗状況を把握しやすくなります。複数人の場合は、コミュニケーションコストもカットできますし、相談する際も自分の意思がはっきりと相手に伝えることができます。
初めは上手く設定できないかもしれませんが、回数を追うごとに精度が上がっていきます。回数をこなして、上手く設定できるようになりましょう。
『何を(指標)いつまでに(期限)どれぐらい(数字)アップするか。現実的に達成可能でKGIに直結するか。』を考えて設定してください。
現場で使われているKGIとKPIを設定する3つの手順
では実際に現場で使われているKGIとKPIの設定例を紹介します。
KGIの設定と全体像
KGIとKPIは設定するだけでは意味がなく、最後に必ずKPIを達成するためのACTIONを決めなければなりません。具体的なACTIONを起こさない限り目標達成には近づかないからです。
すでにホームページを運用している場合は、現状の売上や成約数があるので、それを基準にKGIを設定しましょう。
KGIは1つ、KPIは複数、ACTIONも複数設定します。
KPIとACTIONを全て書き出す
KGIに売上や利益・問合せ数・成約数などから1つに期限を設定したら、次はKPIとACTIONを設定していきます。
まずは思いつく限りのKPIとACTIONを書き出しましょう。案出しや選択肢は数が勝負です。もうこれ以上案は出ないというところまで出し切りましょう。
KPIとACTIONの設定例を紹介します。一例ですので参考にしてください。
SEO対策やオウンドメディアのKPI・ACTION設定例
KPI | ACTION |
---|---|
月間ページビュー数1000PVアップ | 新キーワードを対策したページ追加 表示順位の低いページのリライト |
特定キーワードの検索表示順位を3位以内に | 対策ページのリライト 内部外部リンクの修正 タイトルタグなどの編集 |
新規ユーザー数10%アップ | 新たなキーワードへの対策ページの追加 |
リピートユーザー数10%アップ | ブックマークボタンの追加 ブックマークボタンの位置変更 SNS登録への誘導強化 |
ページの滞在時間10秒長く | タイトルタグの編集 コンテンツリライト |
問合せに繋がったユーザーの閲覧した共通ページを見る人を10%アップ | 誘導ページへのバナーをサイドバーに設置 |
自然検索からサイトのアクセスを集める場合は、ページビューや検索順位、セッション数などをKPIに設定するといいでしょう。
広告運用サイトのKPI・ACTION設定例
KPI | ACTION |
---|---|
特定の広告単価を5円下げる | 品質スコアを上げる 広告文を変更 |
クリック率を10%アップ | 広告文を変更 |
コンバージョン率(問合せ数)10%アップ | 問合せボタンを目立たせる サイト内テキストを変更 問合せ後の特典をつける |
ページスクロール率80%を10%アップ | サイト内の文章変更 サイトデザイン変更 |
広告からのアクセスによってサイトを運営していく場合には、広告単価やクリック率、コンバージョン率などを設定するといいでしょう。
KPIとACTIONを絞り込む
KPIとACTIONを出したら、最も効率的にKGIを達成できるものに絞り込みます。
手元には多くのKPIとACTIONがあり、互いに被っているものもあります。『ACTIONが簡単』かつ『達成したらKGIに与える影響が大きい』KPIを3つ〜5つ選んで実行してください。
初めてKGI・KPIを設定するときのアドバイス
上記の設定例はあくまで一例に過ぎません。他にもKPIに設定できるものはたくさんありますが、あまり細かい指標を設定するのはやめておきましょう。まずは自分のわかるものをKPIにしてください。最初からKGI・KPIを全て正しく設定することはできません。ある程度の設定ができたら運用しながら修正するようにして下さい。
またKGI→KPI→ACTIONの順に設定していくことが基本ですが、ACTION→KPI→KGIの順に達成可能かを確認しながら微調整をするのもいいでしょう。全ては相互関係で繋がっていますので、全てが達成できるかを確認しながら、ズレを直し、無理を無くし、達成可能のものに仕上げてください。
KGI・KPI・ACTIONを軌道修正する
ACTIONを日々実行していると、想定していた結果と違ったり、予想より時間がかかったりと、目標設定当初と違うことがたくさん起きます。予想と現実は違うので仕方ありませんが、それをしっかり修正するようにしましょう。軌道修正は主に4つです。
- ACTIONの実行を増やす
- これが最初にすべき軌道修正です。目標達成のために行動量でカバーできるなら時間を確保しましょう。目標が達成できない多くの理由は行動量が少ないことにあります。結果がついてこないなら行動量を増やしましょう。
- ACTIONの質を上げる
- ACTIONに割く時間は同じでも、その質が高ければ同じ時間で何倍もの結果を出すことができます。KPIの設定時には思いつかなかったことで、質の良いレバレッジの効いた何倍もの結果に繋がるACTIONがないか考えてみましょう。
- KPIを変更する
- ACTIONを変更してもKPIが達成できなさそうであれば、KPIを変更しましょう。
- KGIを変更する
- それでも達成ができなさそうであればKGIを変更します。目標を変更することは後ろ向きなことではありません。設定しただけで達成できないお飾りの目標よりも、達成を目指せる目標の方が価値があります。お飾りではなく、達成するためのKGIに設定し直しましょう。
KGI・KPIの設定でよくある間違い
ここまででKGI・KPI・ACTIONの設定ができているはずです。しかし、KGIやKPIの設定はすぐにうまくできるものではなく、なんども試行錯誤を繰り返しながら上達していくものです。
この項目ではよくある間違いについて説明します。
KPIの設定を勘違いしている
仮に1年後のKGIを売上500万円アップと設定します。そこでKPIに半年後に売り上げ200万円と設定するのは間違いです。
これはKGIを小さくしただけの数字ですので、KPIではありません。KGIの要素を分解したものに数字と期限を設定したのがKPIです。
お店を例にすると『売上』は、『来店人数』と『一人当たりの単価』という要素に分けることができます。KGIに売上を設定した場合は、『来店人数』と『一人当たりの単価』にKPIを設定してください。
多くのKPIを設定してしまう
『KPIやACTIONはできるだけ多く出す』ということをお伝えしましたが、多くのKPIを達成しようとする必要はありません。多くのKPIを設定するとそれだけ多くのACTIONが必要になります。
キャパオーバーのKPIを設定してしまうと、複数のKPIに対するバラバラACTIONを実行しているので一つ一つのKPIの達成にはほとんど近づきません。KPIは3〜5つに絞って、一つずつのKPI達成の推進力を生むようにしてください。
KPIを全て達成できたらKGIが達成できるように設定してしまう
これは一見正しいように思えますが、KGI・KPIの設定時点では、ただの予想でしかありません。データを使って詳細に出すこともできますが、それでも予想と現実は食い違うことも多々あります。全てのKPIを達成したら、KGIの150%〜200%の目標達成になるように設定しましょう。
KGIに固執し過ぎて軌道修正ができない
一度設定した目標を変更することはあまり良いことではないと言う認識があります。もちろん設定したKGIを必死に達成しようとすることは大切ですが、KGIをなんとしてでも達成しようとする姿勢と、KGIに固執して軌道修正できないのとでは全く違います。
違いは心の底から達成しようと日々を過ごせるかどうかと言う主観的なものになりますので、判断が難しいですが、KGIを本気で達成しようと思えないようであればそれはただのお飾りです。特に最初は固執しすぎず、柔軟に修正できる姿勢を持っておきましょう。
KGI・KPIを設定するメリット
目標の共有がしやすくなる
これは大企業や複数でプロジェクトを進める際に重要なことですが、個人のスピードや目標はそれぞれ違います。
AさんはとBさんの思っていることは違うので、目指すべき方向をしっかり共有しておく必要があります。この目標をしっかり設定しておくことで、コミュニケーションコストなども抑えることができます。
モチベーションが保てる
しっかりと目標を設定することにより、向かうべき場所が明確になります。1年後や3年後の遠い目標だけでは人はモチベーションを保つことができません。
1年後の大目標を達成するための1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の中目標を設定しておくことにより、モチベーションを維持し毎日を過ごすことができます。
優先順位がはっきりする
どのKPIを達成するための行動なのか、それとも関係ない仕事や作業なのかを確認することができます。目の前のやるべきことがはっきりしており、目標達成につながっているのかを理解している人は強いです。
KGI・KPIを設定すると少なくとも目標に近づく
これは目標を持って目指すことで起きることですが、目標を立て、しっかり行動した場合は、目標達成の有無に関わらず、その目標とする状態に近づくことができます。目標を持てば近づくわけではありませんが、KGI・KPIを設定する前よりは理想の状態に近づいているはずです。
まとめ
KGIとKPIの設定方法を紹介しましたが、あくまで目標設定方法です。ホームページを運用したことがない場合は、まずは設定してから、どんどん修正するようにしましょう。
回数を追うごとにコツをつかみますし、精度も上がっていきます。ホームページは目標設定ありきです。しっかり目標設定をしてから初めていきましょう。