MEO対策・ローカルSEOWeb集客
MEO対策・ローカルSEOで上位表示する方法とアルゴリズムの仕組み
MEO対策・ローカルSEOではどのように表示順位を決定しているかご存知でしょうか?
上位表示を実現するために、どんな要素で掲載順位が決定するのか知っておく必要があります。
当記事では、MEO対策において掲載順位の決定する仕組みと上位表示する方法を紹介します。
Googleマップ・ローカルSEOの掲載順位を決定するアルゴリズム
Googleマップ・ローカルSEOで掲載順位を決定するアルゴリズムは一切公表されていません。
ですが公式のGoogleマイビジネスヘルプに、次のような一文があります。
ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、SEOの手法もローカル検索結果の最適化に適用できます。
メタタグや階層はありませんので、同じことはできませんが、SEO対策の考え方を応用して使うことができるので、基本的な考え方は身につけておきましょう。
Googleの検索エンジン最適化スターターガイドに沿ったSEO対策のまとめ
Googleマイビジネスヘルプページでは他にもGoogleマップ・ローカルSEOの掲載順位が決定される仕組みの一部が公開されています。
関連性
MEO対策・ローカルSEOは、検索キーワードに基づいて表示されます。
『カフェ 心斎橋』で検索した時には、『カフェ』『心斎橋』という2つのキーワードによって掲載順位が決定されますので、ビジネス情報を正しく入力し、検索されそうなキーワードを含めてGoogleマイビジネスを作成しましょう。
関係のない語句を含めるのは、ガイドラインに違反しますので検索回数の多いキーワードを無理矢理含めるのはやめましょう。
あくまで検索回数が多く自分のビジネスに含まれるキーワードで作成するのが理想です。
距離
検索している位置情報や、検索キーワードに含まれる地名によって表示順位が大きく変わります。
場所を変更することはできないので、まずはマイビジネスに登録している地域での掲載順位を上位表示するように努めましょう。
知名度
ビジネスが広く知られていることにより、掲載順位が改善されます。
GoogleはWeb上で常に情報を収集しています。(これをクロールと言います)
- 多くのブログや食べログなどで紹介されている
- ホームページを持っており、運用している
- SNSでシェアされている
このようなことで、知名度が高いという評価になります。
店内ポップで
- インスタでハッシュタグ付きで投稿すれば〇〇が無料
- Facebookシェアで5%オフ
など、シェアされるような工夫をしましょう。知名度も上がりますしSNSを見た人が来店してくれるかもしれません。
ユーザーがブログ・SNSでポジティブな紹介をしてくれるのが一番ですが、自分でもWeb上の知名度を上げることができます。
- ホームページを持ち、運用する
- SNSアカウントを用意し、積極的に情報発信する
上記はお客様に関係なく、自分でできることです。第3者(ユーザー)の情報の方が知名度を測る評価は高いですが、自分からも積極的にWeb上に情報を増やす努力をしましょう。
MEO対策で上位表示する方法
ここまでの内容で、関連性・距離・知名度によってMEO対策・ローカルSEOの掲載順位を改善できることが理解できたと思います。
ここからは具体的にGoogleマイビジネスでどのように設定していくかを紹介していきます。
前提として、Googleはコンテンツの不正にペナルティーを課します。ガイドラインに違反した場合はアカウント停止の原因になりますので、正しい情報を掲載しましょう。
公開するコンテンツでは、ビジネスの特長をアピールします。ビジネスの目的、沿革、提供しているサービスや商品に関する情報を入力してください。
ビジネスについて、率直かつ公正に伝えることが大切です。ユーザーがビジネスを知るうえで役立つコンテンツを掲載しましょう。
ビジネス名称
Googleマイビジネスに掲載するビジネス名は、最も認知されている名称を使用してください。
ビジネス名に名前以外の情報を掲載することは禁止されています。
例として以下のような記述をしてはいけません。
- 24時間営業(営業時間)
- 駅から徒歩30秒(立地条件)
- 来店初回のみ10%オフ(割引情報)
- 電話番号やサイトURL(連絡先)
- ワイン好きが集まるお店(キャッチコピー)
などです。上記の内容は別で入力項目があるので、ビジネス名には、
- 株式会社〇〇
- 居酒屋〇〇
- 〇〇カフェ
- 〇〇ラーメン
のように店舗名・会社名のみを入力しましょう。
ビジネスの住所
住所は正式な名称のみを入力します。ビルや建物は部屋番号まで入力するようにしてください。
通り名などは正式住所ではありませんので掲載しないようにしてください。
バーチャルオフィスの住所は、担当者が常駐していないので、使用することはできません。
非店舗型(出張型サービス 例 宅配ピザなど)の場合は、事業所の住所を入力し、サービス提供地域を入力しましょう。
営業時間
営業時間は正確に入力してください。また特別営業時間という項目がありますので、祝祭日の営業時間なども正確に入力しましょう。
カテゴリ
カテゴリはメインカテゴリとサブカテゴリを登録することができます。
不用意に多くのカテゴリを登録するのは禁止されていますので、ビジネスに該当するカテゴリを可能な限り少なく設定してください。
ウェブサイトと電話番号
ホームページのURLは公式ホームページを入力しましょう。原則としてSNSアカウントをウェブサイトに指定することはできません。
電話番号は総合窓口やフリーダイヤルではなく、その店舗の電話番号を登録するようにしましょう。
写真
Googleマイビジネスでは運営側とユーザーの双方向から写真を追加することができます。
ユーザーからも写真をを投稿してもらえる方がいいですが、オーナー側も積極的に写真を追加するようにしましょう。
Googleマイビジネスでは店内写真・外観・メニューなどいろいろな写真を追加できますので、できるだけ多くの写真を追加しておきましょう。
Googleストリートビューを追加しておくのもおすすめです。
口コミと返信・評価
Googleマップやナレッジグラフでユーザーは口コミを投稿することができます。
この口コミが掲載順位の決定について大きな影響を与えます。
口コミが投稿する際に、星1つ〜5つまでの評価をすることができますので、ユーザーが星を5つつけてくれるような良質なサービスを提供することを心がけましょう。
口コミが投稿された際にはできるだけ、返信してください。口コミを通じてのコミュニケーションが活発であれば、知名度が高いと評価され、上位表示が期待できます。
あくまで、ユーザーから自発的に口コミを投稿してもらうことが理想です。口コミをしてくれたユーザーへの特別な割引や、サービスを利用していないのに口コミを投稿してもらうなどはガイドラインに違反しますので、やめておきましょう。
NAP情報を統一する
NAP情報とは
- Name(店舗名・会社名)
- Address(住所)
- Phone(電話番号)
の頭文字を取ったものです。
Web上のNAP情報は全て表記を統一するようにしてください。
【株式会社Qubic】【Qubic】【QUBIC】【キュービック】これらは全て同じ会社を指しますが、表記に違いがあります。
【北堀江1丁目6-5】【北堀江1-6-5】という住所も、同じ住所を指していますが、表記が違います。
最初にお話しした通り、MEO対策・ローカルSEOでは、知名度が掲載順位に影響を与えます。
NAP情報を統一することにより、Googleは同じ店舗・会社の情報と見つけやすくなるので、知名度が高いという評価をしやすくなります。
まとめ
MEO対策・ローカルSEOではメタタグの設定などがないため、やることはとてもシンプルです。
当記事の内容を徹底して行うことで、上位表示が可能ですので丁寧に施策していきましょう。
当記事で紹介したWebツールや記事をまとめておきます。参考にお使いください。