SEO対策
検索エンジンの仕組み クローラー〜インデックス〜順位決定の流れ
あなたは検索エンジンの仕組みを正しく理解しているでしょうか?
あなたがSEOの上位表示を実現したいならば、検索エンジンがどのようにWebサイトの順位決定をしているか知っておく必要があります。
またGoogleは検索エンジンの精度を上げるために日々アップデートしています。どのように検索エンジンをアップデートしているのかを知ることで、今後のSEO対策がわかります。
今回は検索エンジンの仕組みとアルゴリズムのアップデートについて理解し、これからSEO対策がどう変化していくのかを見ていきましょう。
Googleの使命
Googleはどのような考えで検索エンジンを運営しているのでしょうか?『Googleの使命』の中でこう語っています。
Google独自の検索エンジンによって世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。
参照:Googleの使命
有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。
Googleは世界中のWebサイトの情報を集め、体系化し、ユーザーにとって有益な情報だけを届けようとしています。
また公平性を保つため、自然検索の順位を報酬によって変更することはなく、広告以外の検索結果はアルゴリズム(検索順位を決定するシステム)によって決定しています。サイト所有者には一貫して質の高いコンテンツを作ることを求めています。
ではどのようにGoogleの検索エンジンがWebサイトを評価しているのか見ていきましょう。
クローラーによってWebサイトの情報を集める
インターネット上には今も新たなWebページが公開されています。しかし、Webページを公開しただけでは、Googleの検索結果に表示されるわけではありません。
インターネット上ではクローラーと呼ばれるプログラムがサイトを絶えず巡回し、サイトの情報収集をしています。
クローラーは一度サイトに訪れただけでは全ての情報を正しく理解できないため、正しく評価ができません。クローラーがサイトを正しく理解するためには、何度もサイトを巡回してもらう必要があるのです。
ではどうすればクローラーは巡回頻度を増やしてくれるのでしょうか?
サイトマップを送信する
サイトを公開したらクローラーが早くサイトを巡回してくれるように、サイトマップを作成しGoogleに送信します。サイトマップを送信することにより、クローラーがサイトを巡回するまでの早さや回数が多くなります。
サイトマップを送信するのはサイト公開直後だけではありません。コンテンツを更新した時や新たにページを追加した時にも送信します。
しかしページを更新したり追加する度にサイトマップを送信するのは手間がかかります。そこでWordPressのプラグインを使って自動的にサイトマップを送信することができます。
サイトマップに関する代表的なプラグインは
- Google XML Sitemaps
- All In One SEO Pack
の2つです。簡単にサイトマップを作成でき、一度設定してしまえばあとは自動でサイトマップを送信してくれます。
All In One SEO Packのサイトマップの設定方法は以下の記事にまとめています。
【All In One SEO Pack】設定方法と使い方【完全図解付き】
リンクを獲得する
クローラーはサイトマップだけを頼りにサイトを巡回しているわけではありません。
サイト内のリンクや被リンク(他サイトから自サイトへ貼られたリンクのこと)からも巡回してきます。よって多くの被リンクを獲得しているサイトには、1日に何回もクローラーが巡回してくれます。
被リンクを獲得するには、質の高いコンテンツを作るしか方法はありません。思わず紹介したくなるコンテンツ・拡散したくなるコンテンツを作りましょう。
サイト内のリンク対策は、基本的には気にする必要はありません。サイトの階層を以下のように正しく設定しましょう。
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドに沿ったSEO対策の基本でもサイト構造について解説しています。
POINT
サイトマップを更新すること。
被リンクを多く獲得すること。
サイト内リンクを最適化すること。
以上の3つでクローラーの巡回頻度が増えます。
CAREFUL
金銭のやりとりによって外部サイトからリンクを貼ってもらう被リンク対策がありますが、Googleは禁止しており、ペナルティの対象です。SEO業者からリンクを購入するのはやめましょう。
サイト情報をインデックスする
クローラーが集めたサイトの情報を登録し整理することをインデックスと言います。
サイトの新しさ、キーワード、タイトル、見出し、サイト構成、コンテンツ本文などを登録して整理します。このインデックスが完了した時点で、Googleの検索結果に表示されます。
インデックスが完了しているか確認する方法
検索窓に『site:あなたのホームページのURL』を入力すると、そのURLでインデックスが完了したページが表示されます。
当サイトの場合なら『site:https://restinpeace.jp』と入力し検索します。
新たに公開したサイトがインデックスされるまでの時間はたいてい1日以内です。1度自分のサイトがインデックスされているか確認してみるといいでしょう。
検索結果の表示順位を決定する
サイトのインデックスが完了すると、あるキーワードで検索された時に検索意図に沿ったサイトであれば表示されます。どのようにGoogleで検索順位が決定しているのかを見ていきましょう。
ユーザーの検索キーワードを理解する
ユーザーが検索をした際にその検索キーワードの検索意図を理解しようと試みます。スペルミスや類義語、1つの単語に複数の定義がある場合にも文脈から自然言語として正しく理解します。この自然言語を理解する類義語システムは5年以上かけて開発されており、30%以上の検索で成果を上げています。
少し前に
『OK、Google。明日の天気は?』→『晴れです。』
『OK、Google。近くのラーメン屋は?』→『300m先に〇〇というラーメン屋があります。』
『OK、Google。新大阪駅までの道のりは?』→『電車で〜〜〜〜で30分で到着します。』
などの質問を投げかけ、それにGoogleアプリの検索結果で答えるというCMがありました。
以前のGoogleなら、『OK、Google。明日の天気は?』という検索をすると、『OK、Google。明日の天気は?』という文字が含まれているホームページが検索結果として返ってきていまいた。
しかし現在では、『質問』に『答え』てくれます。
これは検索エンジンが言葉をテキストとして捉えているのではなく、言葉の意味を理解していることを表しています。
検索キーワードとサイトを照合する
検索キーワードを理解したら、インデックスした膨大なデータの中から、検索キーワードの含まれているサイトを探し適切なページを見つけます。検索キーワードがサイト内に登場する頻度や場所(タイトル。見出し、本文内)を分析します。キーワードだけでなく、動画や画像も含めてユーザーが必要としているかも検討します。検索キーワードの意図を理解したのち、全ての可能性を含め、情報を照合しています。
ユーザーにとって有益なランキングを作成する
検索キーワードに基づいてWebサイトを照合した後は、ユーザーにとって有益なWebサイト順にランキングを作成します。様々な検索アルゴリズムを使用しており、ランキングシグナルは200以上もあると言われています。
200以上のランキングシグナルによって表示順位を決定するので、明確に検索順位が上がる方法というのは一概には言えませんが、いくつか決定的なランキングに影響を与える要素もあります。
コンテンツの新しさ、キーワードの使用頻度、ユーザーがホームページを使いやすいか、内容の信頼性や権威性などを一つの指標としています。信頼性や権威については関連するサイトや著名なWebサイトからの被リンクがあるかなどで判断します。
いうまでもありませんが、キーワードを埋め込んでも意味はありませんし、SEO業者に依頼して被リンク対策をしてもらってもあまり意味がありません。
コンテンツの質を上げる以外に、正しく評価される被リンクは獲得できないことを肝に命じておきましょう。
ユーザーに合わせて検索順位を作成する
Googleは過去の検索履歴や、現在地、時間などによって検索順位を入れ替えています。人によって同じキーワードで検索しても検索結果に違いがあります。
検索結果を表示する
これらの事をアルゴリズムによって1秒以内に検索結果を作成しています。
進化を続けるGoogleの検索エンジンアルゴリズム
『Googleが掲げる10の事実』の中でこう語っています。
『素晴らしい』では足りない。Googleにとって一番であることはゴールではなく出発点にすぎません。
この言葉の通り、Googleは世界最大の検索エンジンであるにもかかわらず、現在もアルゴリズムを日々アップデートしています。
検索結果にほとんど影響を与えないもの、一部に影響を与えるもの、全てに影響を与えるものなど、大小様々です。以前ではペンギンアップデートやパンダアップデート。最近で言えばモバイルファーストインデックスなどが有名なアルゴリズムのアップデートです。それ以外にも膨大な数のアップデートをしています。
Googleが検索エンジンをどのようにアップデートしているのかを見ていきましょう。
検索品質評価者によるテスト
Googleは外部の検索品質評価者に協力してもらい、常に検索結果が満足のいくものかどうかを評価しています。特定の検索結果に満足できない場合、それに対してランキングエンジニアがどうすれば満足のいく検索結果が表示されるのか、そのアルゴリズムについて仮設を立て、アルゴリズムやランキングシグナルに変更を加え、あらゆるテストをします。
2016年の検索品質評価テストは130,336件にも登ります。
比較テストをする
ランキングエンジニアの仮説を元にして改良されたアルゴリズムと従来のアルゴリズムの検索結果の違いをテストします。異なる2つの検索結果を評価者に表示し、どちらの検索結果が好ましいかについてのテストを繰り返します。
2016年の比較テストは18,015件にも登ります。
ライブトラフィックテストをする
比較テストに加えて、有用だと判断されたアルゴリズムは、実際のユーザーにテスト対象として公開されます。(最初は0.1%のユーザーに対してテストを行う)これにより、ユーザーの利便性が向上したかをあらゆるデータから判断します。
2016年のライブトラフィックテストは9800件にも登ります。
公開する
ここまでのテストを経て、ユーザーに利便性があるかをさらにエンジニアやアナリストによって1つ1つ検討されます。
そして、ユーザーにとって『有用性があるかもしれない』では決して公開せず、『有用である』と判断したものについてだけアルゴリズムを公開しています。
2016年のアルゴリズム・ランキングシグナルの公開は1653件にも登ります。
まとめ
このように膨大な時間と労力を使って、Googleは日々検索エンジンの品質を向上させています。1日に3〜4件のアルゴリズムへの変更を加えさらに利便性の高い検索エンジンを作ろうとしているのです。
これからも精度の高い検索エンジンになっていくでしょうが、質の高いコンテンツを作り、クローラーに巡回されるように内部SEO・コンテンツSEOを施作していきましょう。
当記事で紹介したWebツールや記事をまとめておきます。参考にお使いください。
【All In One SEO Pack】設定方法と使い方【完全図解付き】